歯周病治療

歯周病は歯を支える骨が溶ける病気です。主な原因がプラーク、歯石です。成人の8割の人が歯周病に罹っていると言われています。歯周病は、自覚症状がないため、発見が遅れることが多く、気付いたら手遅れになる怖い病気なのです。歯がグラグラする・口臭が気になる等、気になる事があればお気軽にご相談ください。

こんなお悩み・不安はないですか?

  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯がぐらぐら動く
  • 口臭が気になる・指摘される

治療の流れ

1.検査
・口腔内写真
・歯周組織検査・プロービング
2.診断
全顎的な診断を行う
3.治療計画の説明
治療計画を立案
4.歯周初期治療
口腔清掃指導
スケーリング・ルートプレーニング
5.再評価
治療ステップが適切なものであるかを再考します。
6.メンテナンスへ移行or歯周外科治療
治療ステップにより、下記のいずれかに分かれます。
・メンテナンスへ移行
定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
・歯周外科治療
中等度以上の進行した歯周病に対して行う外科処置です。

よくある質問

歯周病とは、どんな病気なのですか?
歯周病は、歯ぐきの病気です。
歯周病になると歯ぐきの一部分が赤く腫れたように見えてくる・ちょっと息が臭くなる(口臭)・歯磨き中に歯ぐきから血が出る。などの症状が現れます。
日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
タバコって歯周病によくないんですか?
よくありません。
喫煙者は、非喫煙者より治りが悪いことが報告されています。
歯周病だけではなく、体のことを考え禁煙することをお勧めします。
口臭の原因は歯周病?
口臭の90%の原因は口に中の病気と不潔な事が原因です。
歯周病の方は口の中の清掃状態が悪いことがほとんどで、その点からも口臭の原因の一つと考えられます。

 

お電話でのお問い合わせは088-882-0220【休診:日・祝】

ネット予約はこちらから