インプラント
失った歯の悩みを是非、お聞かせください。インプラントは、入れ歯と違い、しっかと骨に固定させる為、硬いものをしっかりと噛む事が可能です。食事の際に、悩んでいらっしゃる方、入れ歯に違和感がある方、気になる事があればお気軽にご相談ください。
当院のインプラント治療の特徴
- 治療計画や予算など、納得いただいた上で治療を進めるインフォームドコンセントをお約束
- 術後の痛みや腫れが出ない工夫
- 無痛治療が可能
- 専用のオペ室、CT、滅菌管理システムで最も整った設備環境
- CTを使った精密検査や治療計画の修正
当院が使用しているインプラント
当院では全世界で最も使用されている、ストローマン社のインプラントを主に使用しています。生体親和性、インプラント周囲炎になりにくいインプラントを選択しています。
詳しくはこちら>>
インプラント費用について
◆料金
インプラント治療 | ¥330,000 |
---|---|
上部構造 | ¥110,000 |
※診断料・CT・サージカルガイド・手術料を含みます。
◆特殊手術にかかる費用
骨を増やす手術 (GBR法を使用した場合) |
¥55,000 |
---|---|
ソケットリフト (片顎につき) |
¥55,000~¥110,000 |
サイナスリフト (片顎につき) |
¥110,000 |
ブロック骨移植 (1本につき) |
¥110,000 |
インプラント 治療の流れ
- 1.問診と基礎となる治療計画のご説明
- 主な訴えやご要望をお聞きし、その後正確な基礎データを収集します(口腔内写真、パノラマレントゲン、スタディモデル、歯周組織検査など)。これらを基に現状を分析し問題点の抽出を行い、解決方法を検討、基礎となる治療計画を準備します。
患者さんに現状と問題点をご説明し、治療計画をご提案。理想的なプラン、現実的なプランなど患者さんの事情やご希望・好み・生活背景・体調などをお聞きしながら最も適したプランをいっしょに決めていきます。
- 2.CTによる精密検査。治療計画の修正
- 基礎となる計画に了承いただいた上で、CTの撮影を行います。ここで得た正確な情報をもとに専用のシミュレーションソフトを使い、実際のオペに近いシミュレーションを行い治療計画の精度を上げます。上部構造についてもPC上でシミュレーションを行い、インプラントの最終の埋入位置やかみ合わせについても考慮した設計を行います。
- 3.埋入手術
- オペにあたり術者による最終のシミュレーションが行われます。その最終のシミュレーションの結果を患者さんにお見せしながら、オペの内容を説明し最終確認をとります。
麻酔の処置と触診を行いシミュレーションデータと実際の患者さまの顎の状態を術者の頭の中で一致させます。その上でシミュレーションに沿って位置、角度にを決め、超音波切削機により穴をあけ、所定の深さのインプラント窩(か)を形成。安全をチェックした上でドリルを使い、低速で穴を拡げます(穴をあける工程と広げる工程を分けることで神経・血管を傷つけるリスクを排除します)。
インプラントを埋入し、骨とインプラントがしっかりとくっつくまで2か月ほど経過をみます。
- 4.上部構造(かぶせもの)の作成・装着
- 骨とインプラントがしっかりとくっついたことを確認して、インプラントの型をとります。その上で事前のPCによるシミュレーションにより、かみ合わせまで考慮された上部構造(かぶせもの)を作成。完成後、慎重に装着していきます。
- 5.治療後のフォロー
- 3か月ごとのメンテナンスによってお家では取れない汚れを落とし、インプラント周囲炎を防ぎます。食いしばりや歯ぎしりをする人にはプロテクションスプリント(ナイトガード)を夜間装着していただく場合もあります。 また、患者さんが高齢になり介護が必要になるケースでは、上部構造を着脱式に作り替えることで介護時の清掃をしやすくすることもできます。
よくある質問
- インプラント治療後は特別なケアが必要ですか?
- 日常生活のケアは、天然の歯と変わりません。歯を失った原因が何かによって変わりますが、虫歯や、歯周病、ブラッシング習慣に問題がある事が多いですのでしっかりとブラッシング法で、手入れをする必要がございます。
- 体に悪い影響がないのでしょうか?
- インプラントで使われているチタンは人体にとてもなじみやすいものです。
金属アレルギーも起こらない物質です。気になる方はご相談ください。
- 年齢に制限はありますか?
- 20才未満でまだ成長途中の方は成長が止まってから埋入した方が良いと思います。
気になる方は、一度ご相談ください。
- かみ合わせが悪くても出来るのでしょうか?
- 当然、全体の噛み合わせを考慮しなければなりません。
全体の診断を行なった上で、どのようにするか判断する必要がございます。
- 手術後、食事で気をつけることはありますか?
- 手術はやはり多少であれ身体に負担がかかります。
手術後の痛みや腫れを少なくするために、バランスの良い食事をしましょう。
医師から指示が無い場合は通常と同じように歯を使って食事をしても大丈夫です。
お電話でのお問い合わせは088-882-0220【休診:日・祝】
ネット予約はこちらから