お電話でのお問い合わせ

080-882-0220

preventive dentistry

予防歯科の重要性

予防歯科とは、虫歯や歯周病などのトラブルが起きないように事前に検査し、予防を行っていくことです。お口の中の状態に応じて、患者さまに定期的な通院や予防指導を行っていただきます。

また、お子さんのうちから予防に努めることを推奨しております。なぜなら、虫歯や歯周病になった箇所を治療したとしても、元の健康な状態へ完全に戻るわけではないからです。治療せずに健康な歯を保ち続けることが一番の理想です。

そのため、お子さんにも定期的に歯科医院へ通院していただき、お口のトラブル発生を未然に防がなければなりません。また、お子さん自身のお口への予防意識を高めることも重要です。

こんな方はご利用ください

  • 虫歯や歯周病になりたくない方
  • お口の中をリフレッシュしたい方
  • 歯周病の改善や進行を防止したい
  • 口臭が気になる
  • 治療を何度も繰り返したくない方
予防歯科の様子
予防歯科の様子

3 key point

予防歯科で大切なこと

プラーク(歯垢)が虫歯・歯周病が悪化する原因

point.01

プラーク(歯垢)が
虫歯・歯周病が悪化する原因

プラークとは、歯に付着する細菌やその代謝物の塊です。プラークの中に存在する虫歯菌や歯周病菌などの細菌は歯や歯肉へ様々な悪影響を与えます。

プラークコントロールの重要性

point.02

プラークコントロールの重要性

プラークを増やさないために食生活に気を付けたり、丁寧なブラッシングをしたりすることなどが、虫歯予防、歯周病予防に繋がります。セルフケアを充実させ、定期的な歯科検診などでプラークを除去することをおすすめいたします。
また、プラークは時間が経つと再び増えていきますので、日々の丁寧なセルフケア、プロによるケアを行いプラークをコントロールするという考え方を持つのが大切です。

歯科用ルーペで肉眼では見えづらい歯石を確認

point.03

歯科用ルーペで
肉眼では見えづらい歯石を確認

歯科用ルーペは肉眼では見えづらい歯石をしっかり確認できるため、より精密かつ繊細な施術を行えます。当院では、歯科医師及び歯科衛生士がすべての治療で歯科用ルーペを使用しております。

予防歯科の様子

perspective

当院の予防への考え方

当院では、予防歯科に関して2つの考え方を持っています。

perspective.01

むし歯・歯周病や顎関節症にならないようにお口の健康を維持していくための予防

歯科医院で行う治療は一部の再生療法を除いては基本的に患部を除去して人工的な代替物で埋め合わせるといった治療が主になります。
現在の歯科治療では、残念ながらどんなに良い治療をしても歯を元の状態に治すというのは不可能というのが現状です。ですので、当院では治療が極力少ない口腔内を獲得していくことが1番大事であると考え、予防プログラム(GBT)、舌やお口の周りの筋肉の機能獲得(MFT)、歯列矯正治療に力を入れています。

perspective.02

治療した部分が
再発しないように
維持していくための予防

虫歯や歯周病は虫歯菌・歯周病菌といった菌によって引き起こされる感染症です。治療が必要な部分には、治療が必要になった理由があり、その原因を除去しないまま治療を進めてしまうと、治療が終わった瞬間から徐々に虫歯や歯周病が再発し、再治療が必要になってしまいます。
治療したはずの部分にまた治療が必要だと言われた経験はないでしょうか?

当院では、患者様の貴重な時間やお口の中を良くしたいという気持ちを無駄にしないために、治療を行う前にご自身でお口の中を綺麗にできるようになるという事が治療の繰り返しを防ぐための1番簡単な方法だと考えています。
そしてその上で精度の高い治療を行い、長持ちする材料で歯を修復することが患者様の大切な歯を守っていく上で重要であると考えています。

診察室の写真

treatment and cycle

2次治療と修復サイクルについて

treatment

歯を失う原因

一度虫歯を治療し、詰め物をするわけですが、詰め物の経年劣化や患者さまに合わなかったりすると、詰め物の周囲から虫歯になります。これを2次治療といいます。
詰め物と歯の境目に沿って虫歯が進行するため、気づいた頃には虫歯がかなり進行し、神経を取ることになる場合もあるため注意しなければなりません。

歯を失う原因

cycle

修復サイクル

修復サイクルとは、以下のイラストのように一度治療した歯の再治療を繰り返す頻度のことを意味します。一度虫歯になった歯を削って治療し、また同じように再治療を繰り返すわけですから、歯は失われ、最終的に抜歯へと近づいていきます。
また、削る量の少ない治療を選択しても、耐用年数が短ければ再治療の頻度は増えるため、歯は失っていきます。

そのため、2次治療を防ぐことは非常に大切であり、かつ自分の歯を長く維持するためには耐用年数が長い治療法を選択し、正しい予防処置を行うことです。修復サイクルを長くすることで、歯を失うリスクを抑えることができます。

修復サイクル

健康

健康

虫歯のイラスト

虫歯

修復(虫歯治療)のイラスト

修復
(虫歯治療)

2次虫歯のイラスト

2次虫歯

根の治療(神経の治療)のイラスト

根の治療
(神経の治療)

修復(虫歯治療)のイラスト

修復
(虫歯治療)

2次虫歯のイラスト

2次虫歯

修復不可能(抜歯)のイラスト

修復不可能
(抜歯)

maintenance

当院が導入している
GBTメンテナンスについて

Guided Biofilm Therapy(GBT)は、エアフロー、ペリオフロー、ピエゾン技術を用いた、プロによる歯面清掃のバイオフィルム(※)除去ソリューションです。科学的エビデンスに基づいてEMSが提唱しています。

Guided Biofilm Therapyは、よりよい臨床結果を追求するために患者さん個人の診査とリスクアセスメントに基づいた複数のプロトコルから成り立っています。侵襲性を抑え、より快適・安全かつ短時間で治療できるように設計されています。
Guided Biofilm Therapyのステップには、患者さんに対するホームケア指導などの情報提供が含まれています。

※バイオフィルムとは、歯の表面に溜まる歯垢(プラーク)のことです。

  • エアフロ

  • ペリオフロー

  • ピエゾン

治療器具の写真

perpose

GBTの目的

  • 健康な歯の維持
  • 矯正装置の維持
  • 齲蝕予防
  • 染出された象牙質を清掃
  • 齲蝕の早期発見
  • 審美修復物の保全
  • 健康な軟組織の保全
  • インプラントの維持
  • 歯肉炎の治療
  • 粘膜炎の治療
  • 歯周病の治療
  • インプラント周囲炎の治療
診察室の写真

flow

当院の予防プログラムの流れ(GBT)

flow.01

診査

まずは洗口液で洗口する

歯・歯肉・歯周組織を評価する

インプラントとインプラント周囲組織を評価する

診査

flow.02

染出し

染出し液で染出しされたバイオフィルムと問題のある部位を患者さんに説明する

染色がバイオフィルム除去の目安になる

バイオフィルムが除去されると、歯石の検出が容易になる

染出し

flow.03

情報提供

予防の重要性を強調する

口腔衛生について患者を指導する

個々の患者さんに合わせた清掃器具を推奨する

情報提供

flow.04

歯肉縁上・縁下のエアフロー

天然歯、修復物、インプラントには、エアフローを使用する

14μmのエアフローパウダープラスを用いて、歯肉縁上、最深4mmまでの縁下のバイオフィルムを除去する

エアフローパウダーレモンを使用して、エナメル質上に残っているステインを除去する

歯肉縁上・縁下のエアフロー

flow.05

歯肉縁下のペリオフロー~到着

天然歯の深いポケット内、根分岐部やインプラント周囲粘膜炎には、エアフローパウダープラスを使用する

ポケットの深さがわかる目盛り付きのペリオフローノズルを使用する

歯肉縁下のペリオフロー~到着

flow.06

スマートピエゾンとPSチップ

歯肉縁上と縁下10mmまでには、低侵襲のピエゾンチップPSを用いる

10㎜以上のポケットにはミニキュレットを用いる

縁下3mmまでのインプラント補綴周囲や修復物には、ピエゾンチップPIを使用する

スマートピエゾンとPSチップ

flow.07

指差し確認

バイオフィルムの取り残しがないかどうか最終確認をする

歯石が完全に除去されたかをチェックする

齲蝕の有無を正確に歯科医師が診断する

歯面にフッ素を塗剤して保護する

指差し確認

flow.08

リコール予約

リスク分析に従い、リコール時期を計画する

患者さんに治療の評価をしてもらう

リコール予約

faq

予防歯科に関する
よくある質問

Q.

プラーク・歯石とは何でしょうか?

A.

プラークと歯石も歯についた汚れ・細菌の塊です。
プラークは、歯垢とも呼ばれ歯の表面についたネバネバした汚れになります。このプラークが硬くなったものを歯石と言います。

Q.

予防診療は保険適用でしょうか??

A.

2020年4月の保険改定にて、定期的なクリーニング(ポケット内の洗浄・歯石取り・むし歯予防目的の歯の清掃)が保険適応となりました。

Q.

どのくらいの頻度で通うのがいいのでしょうか??

A.

一般的に3~6ヶ月に一度くらいの頻度で通うと良いとされていますが、患者さまによって異なるため、患者さまに合わせた頻度でご予約していただきます。

Q.

歯石取りが痛いです、なぜでしょうか??

A.

歯石取りの際に痛みが伴うのは、歯周病が進行し、歯茎に何かしらの炎症が起きている可能性があります。歯石を取らないと歯周病は改善されません。また、歯周病の治療や歯石取り、ご自宅でのセルフケアを行い、口内を清潔に保つようにすると、歯石取りをしても痛みが出にくくなります。

Q.

どうしたら虫歯や歯周病は防げますでしょうか?

A.

細菌が増え、虫歯や歯周病にならないように口腔内を清潔な状態にしておきましょう。

定期的に歯医者に通いクリーニングをすることで、普段お家でのケアでは取り残している汚れをしっかり落とすことができます。また、セルフケアも大切で歯磨きだけでなくフロスも習慣にしておきましょう。

Q.

どうして定期的に予防歯科に通う必要があるのでしょうか?

A.

セルフケアだけでは落とせない汚れなどを落とし口腔内をキレイにすることで、虫歯や歯周病の予防に繋がります。

虫歯や歯周病は、初期段階では症状がなく気づかない場合も多いです。予備軍の発見や早期発見をし、早期治療や悪化防止の予防をしていくためにも定期的に通うことをおすすめしております。